教室概要
| 教室名 | IBACHピアノ音楽教室 |
|---|---|
| 代表者 | 永田夕貴(ながたゆき) |
| 所在地 | 〒543-0055 大阪府大阪市天王寺区悲田院町3-21 |
| 電話番号 | 070-3966-3390 |
| メールアドレス | otoiawase@ibachpiano-ongaku.com |
| 営業時間 | 11:00〜18:30 |
| 休日 | 土・日・祝・その他(GW・お盆・年末年始など) |
ドイツ製グランドピアノを備えた、本物のピアノが体感できる音楽教室。
HOME ≫ 教室案内 ≫
| 教室名 | IBACHピアノ音楽教室 |
|---|---|
| 代表者 | 永田夕貴(ながたゆき) |
| 所在地 | 〒543-0055 大阪府大阪市天王寺区悲田院町3-21 |
| 電話番号 | 070-3966-3390 |
| メールアドレス | otoiawase@ibachpiano-ongaku.com |
| 営業時間 | 11:00〜18:30 |
| 休日 | 土・日・祝・その他(GW・お盆・年末年始など) |
仏留学中は当然ヨーロッパで生まれたピアノを触る機会が多く、やはり日本のピアノと比較してしまいます。よく日本人が言うには、欧州製のピアノはボロボロで弾きにくい。
確かに!!日本ではありえない状態のピアノたちが普通に現役で活躍してます。日本製ピアノのタッチはすごくしっかりしていてメカニックの不調はなかなか稀だと思います。
そんなメカニックボロボロのヨーロッパピアノたちですが、音色はほんと良い音がでるんですね。味があって、音の湯船に浸かってる感じ。ほんとうに素敵です。このように思える日本のピアノにはなかなか出会えません。
これも国民性なのでしょう。「ピアノの音とは?」でも書かせていただきましたが、フランス人はテクニック云々よりもまずは音!音楽!ノリ!を聴いています。日本人は音よりやはり技術的なことを聴くというか、”見ている” 感じがします。日本に出回っているピアノがこうだから、日本人の音に対する反応が薄いのか、そんな日本人が作ったピアノだからか、どっちが先かわかりませんが、欧州製と日本製ピアノにこういう違いが出ても納得できます。
さて、そんな欧州製ピアノ勢ですが、相棒のIBACHはメカニックもしっかり整えています。音色も私好みで唯一無二の代物。
グランドピアノの黄金期が1930年代と言われているのですが、彼は1926年製と近い!こんなに古いのに、歴代オーナーさんたちがきちんとメンテナンスをしていたからか、まだまだ衰え知らずの迫力音が出せます。気に入った音色のピアノに出会えることがなかなかの奇跡なのに、前オーナーさんは「将来のある若い音楽家に弾いてもらったほうがいい」と、とてもお安く譲ってくださり...さすが強運の私です。
母国大阪で、このIBACHを通してたくさんの方に本物のピアノの音を体感してもらえれば嬉しいです。
TEL:070-3966-3390
メール:otoiawase@ibachpiano-ongaku.com 営業時間:11:00〜18:30
休日:土・日・祝
IBACHピアノ音楽教室モバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ